GitHubのOrganization/Team/Repositoryの作成

投稿日:  更新日:

GitHubは、個別アカウントで単に「Gitホスティングサービス」として使うほかに、共有アカウントで「Gitホスティングサービス+複数ユーザーでコラボレーション」と言った使い方が出来ます。

後者は「Organization」と呼ばれています。

「製品の複数人によるチーム開発」や「会社などの組織体系」に即したサービスです。

今回は、Organizationの概要を示しつつ、実際に作成してみたので、紹介します。

※環境:GitHubユーザーページ ’25/10現在

スポンサーリンク

Organization

Organizationとは「複数ユーザーで共有するアカウント」のことです。

そのメンバーは、Organizationの所有者(Owner)が招待し、それに賛同したユーザが加わります。

リポジトリの構成上は、アカウントと共有アカウントは同列です。つまり、扱いは同じです。

GitHubのリポジトリ構成

メンバーはOrganization配下のリポジトリに対して、自身のアカウント(個別アカウント)でアクセスが可能です。

スポンサーリンク

Team

Teamとは「Organization中のメンバーで構成されたグループ」のことです。

Teamの中にTeamを作り、階層構造に出来ます。

Teamの構成

Organization配下のリポジトリに対して、Team毎に許可する権限の範囲が指定できます。

この仕組みを使えば、体系的に権限の管理が出来て非常に便利です。

スポンサーリンク

適した用途

OrganizationとTeamの適した用途は複数人で行うチーム開発です。

メンバー・リポジトリ・権限管理を巧みに操作(共有・分配・許可・制限・コミュニケーション)して、コラボレーションが可能です。

個人開発では不要に見えますが、個人開発でも次の利点があると思います。

 リポジトリのグループ化 

Organizationによるリポジトリのグループ化

 パスのユーザ名を隠蔽 

外部に公開する場合のパスに、ユーザー名の代わりにOrganization名(赤字)が出現します。

github.com/アカウント名/リポジトリ名.git

例:github.com/userA/RepositoryA.git		... 個別アカウント
  github.com/OrganizationA/RepoX.git		... 共有アカウント

※リポジトリ名は大文字・小文字の違いは無視されます。
スポンサーリンク

Organizationの作成

個別アカウントのトップページから、「Create new …(+)」ボンタを押して、「New organization」を開きます。

Organizationの作成(1)

無料枠内でOrganizationを使うため、プランはFreeを選択します。

Organizationの作成(2)

Organizationの必要事項を入力します。

Organization名はGitHub内で重複しない名前が求められます。

パズルの部分は画面の指示に従って解いてください。簡単なパズルです。おそらく、コンピュータと人間を判別していると思われます。

Organizationの作成(3)

最後に、必要であればメンバーを追加できます。後に出来るので、ここでは追加していません。

Organizationの作成(4)

スポンサーリンク

トップページを開く

Organizationが作成されると、アカウント(個別アカウントと共有アカウント)の切り替えが可能になります。

Organizationのトップページを開く

また、「View organization」のクリックで、Organizationのトップページが開きます。

スポンサーリンク

Teamの作成

Organizationのトップページから、「Create new …(+)」ボンタを押して、「New team」を開きます。

Teamの作成(1)

Teamの必要事項を入力します。

Teamの作成(2)

「Parent team」で親Teamを指定すれば、Teamを階層化できます。

Teamの階層化

スポンサーリンク

Repositoryの作成

Organizationのトップページから、「Create new …(+)」ボンタを押して、「New repository」を開きます。

Repositoryの作成(1)

Repositoryの必要事項を入力します。

Owner欄がOrganization名になっていことを確認して下さい。

Repositoryの作成(2)

作成したリポジトリのパスは、以下のようになります。

Repositoryの作成(3)

スポンサーリンク

メンバーの招待

Organizationのトップページから、「Create new …(+)」ボンタを押して、「Invite someone」を開きます。

メンバーの招待(1)

招待するユーザーを指定します。

メンバーの招待(2)

招待時にRoleと所属先のTeamを指定出来ます。

メンバーの招待(3)

「Send invitation」ボタンの押下で、招待するユーザーへメールが送られます。

メールには招待された旨と回答の手順が記されています。招待されたユーザーは手順に従い、回答します。

招待を承諾すれば、Organizationのメンバーに加えられます。

メンバーの招待(4)

スポンサーリンク

関連記事:

サーバーとクライアント間でデータを受け渡しする際に、安全な通信経路を確立する目的で、SSHが広く使われています。 Android Studio(Gitクライアント)とBitbucketまたはGitHub(Gitサーバー)間も、SSHが利用できます。 今回は「SSHの概要」を、まとめます。 ※この記事は「Git:リポジトリのクローンとプル(SSH、Bitbucket編)」から「SSHとは」を分離したものです。加筆も行っています。 ...
Android StudioはVCS(Version Control System:バージョン管理システム)を使って、プロジェクトの変更履歴の管理が可能です。 Android Studioで利用可能なVCSはいくつかありますが、Gitを取り上げて、リモートリポジトリの構築とGitHubアカウントを使ったプッシュ(履歴の登録)の方法を紹介します。 BitbucketよりGitHubの方がシンプルで使い易いかも... ※環境:Android Studio Narwhal 3 Feature Drop | 2025.1.3     Git version is 2.50.1 ※前提:ローカルリポジトリの構築済み ...
Android StudioはVCS(Version Control System:バージョン管理システム)を使って、プロジェクトの変更履歴の管理が可能です。 Android Studioで利用可能なVCSはいくつかありますが、Gitを取り上げて、トークンを使ったリモートリポジトリのクローン(コピー)とプル(履歴の取得)の方法を紹介します。 BitbucketよりGitHubの方がシンプルで使い易いかも... ※環境:Android Studio Narwhal 3 Feature Drop | 2025.1.3     Git version is 2.50.1 ※前提:リモートリポジトリの構築済み ...
Android StudioはVCS(Version Control System:バージョン管理システム)を使って、プロジェクトの変更履歴の管理が可能です。 Android Studioで利用可能なVCSはいくつかありますが、Gitを取り上げて、SSHを使ったリポジトリのクローン(コピー)とプル(履歴の取得)の方法を紹介します。 BitbucketよりGitHubの方がシンプルで使い易いかも… ※環境:Android Studio Narwhal 3 Feature Drop | 2025.1.3     Git version is 2.50.1     OpenSSH_for_Windows_9.5p2, LibreSSL 3.8.2     Windows 11 Pro 24H2 ※前提:リモートリポジトリの構築済み ...
GitHubはメンバーにRoleを設定することで、許可する権限の範囲を細かく設定できます。 権限の適材適所な設定はチーム開発で必須です。チームの成果物であるデータを守ることに繋がります。 Roleの設定はGitHubのWebページからGUIで行えますが、操作する箇所が分散していて、とても見通しが悪く難解です。 ですので、Roleの種類と設定方法を整理してみました。 ※環境:GitHubユーザーページ '25/10現在 ...
Organization(共有アカウント)でトークンを使ったアクセスを行う場合、トークンの承認を必要とする場合があります。 この時、トークンの扱いが異なるので、説明します。 ※環境:GitHubユーザーページ ’25/10現在 ...
スポンサーリンク