Git:リモートリポジトリの構築とプッシュ(GitHub編)

投稿日:  更新日:

Android StudioはVCS(Version Control System:バージョン管理システム)を使って、プロジェクトの変更履歴の管理が可能です。

Android Studioで利用可能なVCSはいくつかありますが、Gitを取り上げて、リモートリポジトリの構築とGitHubアカウントを使ったプッシュ(履歴の登録)の方法を紹介します。

BitbucketよりGitHubの方がシンプルで使い易いかも…

※環境:Android Studio Narwhal 3 Feature Drop | 2025.1.3
    Git version is 2.50.1
※前提:ローカルリポジトリの構築済み
続きを読む

SSHで安全な通信経路を確立

投稿日:  更新日:

サーバーとクライアント間でデータを受け渡しする際に、安全な通信経路を確立する目的で、SSHが広く使われています。

Android Studio(Gitクライアント)とBitbucketまたはGitHub(Gitサーバー)間も、SSHが利用できます。

今回は「SSHの概要」を、まとめます。

※この記事は「Git:リポジトリのクローンとプル(SSH、Bitbucket編)」から「SSHとは」を分離したものです。加筆も行っています。
続きを読む

Proto DataStore

投稿日:  更新日:

Proto DataStoreの使い方を、まとめます。

DataStoreはPreferencesとProto DataStoreの2つがあります。

Proto DataStoreは、データの識別子にカスタムデータクラスのフィールドを使うタイプです。

カスタムデータクラスはprotoスキーマの定義から自動生成される仕組みになっています。

このカスタムデータクラスの作成に一手間かかるため、使い勝手はPreference DataStoreよりも劣ります。

あえて、Proto DataStoreを使う理由が無いのであれば、Preferences DataStoreで十分です。

※環境:Android Studio Narwhal 3 Feature Drop | 2025.1.3
    com.google.protobuf 0.9.5
    androidx.datastore:datastore:1.1.7
    com.google.protobuf:protobuf-javalite:4.32.0
続きを読む

Preferences DataStore

投稿日:  更新日:

Preferences DataStoreの使い方を、まとめます。

DataStoreはPreferencesとProto DataStoreの2つがあります。

Preferences DataStoreは、データの識別子にキー(文字列)を使うタイプです。

手軽・簡素で、Proto DataStoreに比べて、使い勝手がよいです。

あえて、Proto DataStoreを使う理由が無いのであれば、Preferences DataStoreで十分です。

※環境:Android Studio Narwhal 3 Feature Drop | 2025.1.3
    androidx.datastore:datastore-preferences:1.1.7
続きを読む