ストレージはデータの用途別に記憶領域が分けられます。
保存先を守らないと、セキュリティリスクが発生したり、他のアプリと協調した動作が出来なくなったり、します。
ですので、適切な場所へデータを保存しましょう。
今回は「用途別記憶領域とボリューム」について、まとめます。
※環境:Android Studio Narwhal | 2025.1.1 Patch 1
続きを読む
ストレージはデータの用途別に記憶領域が分けられます。
保存先を守らないと、セキュリティリスクが発生したり、他のアプリと協調した動作が出来なくなったり、します。
ですので、適切な場所へデータを保存しましょう。
今回は「用途別記憶領域とボリューム」について、まとめます。
※環境:Android Studio Narwhal | 2025.1.1 Patch 1
続きを読む
Adoptable Storage(API≧23、Android 6.0)が導入されて、SDカードの扱い方をユーザ側で指定できるようになりました。
「Adoptable Storage」について、まとめます。
※環境:Android Studio Narwhal | 2025.1.1 Patch 1
続きを読む
ストレージのリソースは、内部メモリー、外部メモリー、クラウドの3つがあります。
外部メモリーは、主にSDカードです。
このSDカードはAndroid端末の世代が進むにつれて、扱いを変えてきました。
リソースとSDカードを主眼に置いたストレージの変遷について、まとめます。
※環境:Android Studio Narwhal | 2025.1.1 Patch 1
続きを読む
Activityと同じライフサイクルを持たせたクラスを「ライフサイクル対応コンポーネント」と呼びます。
このコンポーネントを作成する際に、以前はアノテーション@OnLifecycleEventを付ける記述を行っていました。
現在(androidx.lifecycle:lifecycle-*:2.4.0以降)は、@OnLifecycleEventが非推奨となり、DefaultLifecycleObserverを使った記述が推奨になっています。
DefaultLifecycleObserverを使用したコンポーネントの作成方法をまとめます。
※ライフサイクル対応コンポーネントの詳細は「Lifecycleでライフサイクル対応コンポーネント作成」を参照
※androidx.lifecycle:lifecycle-*:2.4.0の詳細は「バージョン2.4」を参照
※環境:Android Studio Meerkat | 2024.3.1 Patch 1
Kotlin 2.0.0
androidx.lifecycle:lifecycle-*:2.6.2
続きを読む
アプリケーションコンポーネントの連携は、容易にアプリの機能を拡充できる、優れた仕組みです。
このコンポーネントの連携でYouTube動画を再生する場合、インテントの解決に癖があり、少々難解です。
ですので、後々、困らないように、ここへまとめます。
※環境:Android Studio Meerkat | 2024.3.1 Patch 1
Kotlin 2.0.0
続きを読む