Android EmulatorでD-Padをエミュレートする

投稿日:  更新日:

Android Emulator(Android Vertual Device)はD-Pad(Directional Pad)をエミュレートできます。

エミュレータにD-Padを装備する方法を紹介します。

スポンサーリンク

D-Padを装備

まず、D-Padが組み込まれたHardware Profile(端末の設定ファイル)を作成します。

「Select Hardware」から「Configure Hardware Profile」を開き、「Navigation Style」でD-Padを指定すれば作成できます。

D-Padを装備したHardwareProfile

後は、このProfileを使ってVertual Deviceを構築すれば、エミュレータにD-Padを装備できます。

スポンサーリンク

D-Padを操作

エミュレータを起動後、「Extended controls」(または、Ctrl + Shift + D)からD-Padを開くことができます。

D-Padの操作

十字ボタンがあり、中心の円がアクションのボタンです。

十字ボタンはゲーム機のコントローラ等に採用されているので、特に操作方法の説明は必要ないでしょう。使用しているパソコンのマウスで操作します。

十字ボタンの下の3つのボタンは、Androidを搭載した音楽プレーヤーのためのボンタンだと思われます。

スポンサーリンク

関連記事:

Android Emulator(Android Vertual Device)はデフォルトで画面上にNavigation Barを表示しません。 エミュレータの画面上にNavigation Barを表示する方法を紹介します。 ...
Android Emulator(AVD:Android Vertual Device)は、Play Storeアプリを実装したデバイスの構築が可能です。 このデバイスを用いれば、Google Playストアへ公開されているアプリをインストールしたり、アップデートしたり、エミュレータ上で出来るようになります。一般に販売されているAndroid端末と変わりません。 変わらないが故に、セキュリティに対して同等なリスクを持つことになります。 ですので、「デバイスの構築とエミュレータの起動は必要最小限にする」、「完全に信頼できるアプリのみインストールする」など、取り扱いに注意が必要です。 今回はAndroid EmulatorでPlay Storeアプリを使う方法をまとめます。 システムイメージのインストール デバイスの構築を行う前に、Play Storeアプリを実装したシステムイメージが必要です。 SDK Managerでインストールを行います。 図に示したイメージがPaly Storeアプリを実装しています。チェックを付ければ、インストール対象に登録されます。※図はAPI24の場合、インス ...
Android Emulator(AVD:Android Vertual Device)はTalkBackが使用できません。 これは、デフォルトでTalkBackがインストールされていないためです。 エミュレータにTalkBackをインストールし、使えるようにする方法を紹介します。 ※環境:Android Studio Koala | 2024.1.1 Patch 1     Emulator version 35.1.4-11672324     Android version 14.0 - API 34 ...
Androidエミュレーターが実行されると、仮想ネットワークが自動生成されます。 そして、エミュレーターは、仮想ネットワークに接続された一つのコンピュータとして扱われます。 仮想ネットワークは開発マシン(Android Studioが起動しているマシン)にも接続されてるので、エミュレーターから開発マシンへ、ネットワークを介した通信が可能です。 開発マシンへWebサーバーを構築すれば、サーバーと通信を行うアプリ開発が行えます。 開発者の机の上に、バックエンド(サーバ側)とフロントエンド(クライアント側)の開発環境が得られて、とても便利です。 ※環境:Android Studio Otter | 2025.2.1     Android emulator version 36.2.12.0 ...
Androidエミュレータがブート時に用いるシステムイメージは、デフォルトで読み出し専用イメージです。 Androidシステムの起動後に、システムに深く関連するディレクトリやファイル(例えば、/etc/hosts)の書き込み(または書き換え)は出来ません。読み出しは出来ます。 書き込みを行いたい場合は、書き込み可能イメージを作成して、そのイメージをブートで用います。 書き込み可能イメージは、エミュレータの起動オプション「-writable-system」の指定で作成可能です。 Android StudioのDevice Managerからエミュレータを起動できますが、Android Studioは起動オプションを指定出来ません。昔は出来ていたと思うのですが... ですので、ここではAndroid Studioは使わずに、ターミナル等のコマンドラインからエミュレータを起動しています。 ※環境:Android Studio Otter | 2025.2.1     Android emulator version 36.2.12.0     Google APIs Inten x86 At ...
Androidエミュレータがブート時に用いるシステムイメージは、デフォルトで読み出し専用イメージです。 Androidシステムの起動後に、システムに深く関連するディレクトリやファイル(例えば、/etc/hosts)の書き込み(または書き換え)は出来ません。読み出しは出来ます。 書き込みを行いたい場合は、書き込み可能イメージを作成して、そのイメージをブートで用います。 書き込み可能イメージは、エミュレータの起動オプション「-writable-system」の指定で作成可能です。 Android StudioのDevice Managerからエミュレータを起動できますが、Android Studioは起動オプションを指定出来ません。昔は出来ていたと思うのですが... ですので、ここではAndroid Studioは使わずに、ターミナル等のコマンドラインからエミュレータを起動しています。 ※環境:Android Studio Otter | 2025.2.1     Android emulator version 36.2.12.0     Google APIs Inten x86 At ...
スポンサーリンク